高品質の鋳物をつくるためには、鋳造方案設計時における科学的・技術的な裏付けと、
製造現場における社員の技能の向上という両面からのアプローチが必要になります。
また最近では、高度な分析装置や鋳造CAEなど、最新のテクノロジーの導入が進んでいます。
わたしたち平野鋳造所では、これらの技術・技能・テクノロジーを融合させ、
これまでの鋳鉄の常識を越える高機能・無欠陥の安定供給を実現しています。
鋳造という製造プロセスは、鍛造や切削など、その他の製造工法と較べ、製品不良の発生率が極めて高く、鋳物には不良がつきものという、あまり良くないイメージを持たれるお客様も少なくはありません。
鋳物の製作には、金属材料学、熱力学、流体力学、材料力学などのいわゆる冶金学的な裏付けが欠かせません。
しかしながらこれまでの鋳物づくりは、職人の経験と勘、いわゆる暗黙知によるものづくりで、安定した品質を維持することが難しいというのが業界の一般常識でした。
これに対して、わたしたち平野鋳造所では、過去に発生した不良に対して、徹底した現地現物主義による観察と、冶金学的なアプローチによる解析により、不良の発生メカニズムを解明、つぎの製造へフィードバックすることで、ひとつひとつ不良発生の芽を改善していきました。
鋳造工場には砂処理設備や、金属の溶解炉、ショットブラストなど、さまざまな機械装置があります。当然、機械設備を動かして製品をつくっていくのですが、各工程での品質を決定づけるのは、機械の性能ではなく、それぞれの作業者の手作業による作り込みです。
わたしたち平野鋳造所では、正規雇用による安定した雇用を維持し、さまざまな工程での経験を通して社員の技能の向上をはかり、お客様により良い製品をお届けすることを目指しています。
ときには不良品が出来てしまうこともあります。
いつの日にか、業界の常識を越える鋳物をお届けすることを目指して、私たち平野鋳造所では、社員一同日々の品質向上に努めています。
それぞれの工程には、最新のテクノロジーを導入した設備を適宜配置しています。
鋳造技術の向上や職人の感性をフォローし、安定した品質をお客様にお届けするためのデジタルツールです。
○ 3次元CAD/CAMシステム
○ NCモデル加工機
○ 鋳造シミュレーションシステム
○ 発光分光分析装置
○ 超音波探傷装置
○ 3Dスキャナ など